中野島ロボット

小さなロボットの自作記事を書いています。

デルタ型自作3Dプリンター「RostockNano」

小さな自作できるデルタ型3Dプリンター「Rostock Nano」の記事を載せています。 Rostock Nanoはロボットを効率良く作る為に設計しました。モデルやソフトウェアは公開しているのでダウンロードして自由に改造することができます。

週刊中ロボ303 RostockNanoの高精度化 その5 ファンスピードアップ

つづきに造形物をよく見るとまだ冷却が甘いようです。二号機に比べて4010ブロアーファンの風量が少ない気がします。想定したほどの風量が無いようです。初号機でもブロアーファンに換えてかなり改善はしているので、そのままでも良いのですがさらに改善して…

週刊中ロボ302 RostockNanoの高精度化 その4 4010の悪夢再び

はじめに連休があったのでRostockNano初号機の冷却ファンを4010ブロアーファンに交換したが、どうも造形がうまくいかなくなってしまった。 4010 ブロアーファンとは4010ブロアーファンとは過去に造形物を劇的に改善できたファンですが、初号機はまだ古いファ…

週刊中ロボ301 デルタ型3Dプリンターを作るには今しかない・・・のかも

はじめに今回はデルタ型のRostockNanoに使用している鍋敷き(ガラスベッド)の話しです。 RostockNanoに使用しているガラスベッドはガラス製の円形鍋敷きです。 トルネ 『ガラス鍋敷』 丸型 フラワー NBS-88 トルネ Amazon 160℃の耐熱ガラス製で直径は1…

週刊中ロボ299 ゴールドPETGフィラメントの評価 キラリと光るのか?

はじめに珍しいゴールドのPETGフィラメントを入手していたのでその評価を行いました。 Amazonで2850円でした。 OVERTURE PETG フィラメント 1.75mm、3D プリンター フィラメント、1kg フィラメント (2.2 ポンド)、寸法精度確率 +/- 0.02 mm、ほとんどの FDM …

週刊中ロボ298 RostockNano の高精度化 その3

つづきにRostockNanoの初号機も少し高精度化しようと思います。気になっていた高性能ステッピングモータードライバーを試してみます。それがTMC2209 V2.0です。数年前まで一個2000円くらいしたのですが、今では1個600円程度で入手できるようになって…

週刊中ロボ297 RostockNano の高精度化 その2

つづきにRostockNanoの二号機を少しだけ高精度化しています。ホットエンドノズルを変えてから少し不具合が出ていたので対策してみました。 高熱伝導率3Dプリンターノズルセット、5個の取り外し可能なノズル、真ちゅう/ステンレス鋼材料学校家庭用暖房ブロッ…

週刊中ロボ296 RostockNano の高精度化 その1

はじめにRostockNanoの二号機を少しだけ高精度化しています。ホットエンドノズルを変えてから少し不具合が出ていたので対策してみました。 高熱伝導率3Dプリンターノズルセット、5個の取り外し可能なノズル、真ちゅう/ステンレス鋼材料学校家庭用暖房ブロッ…

週刊中ロボ287 久しぶりに3Dプリンタを動かしてみた

はじめに 久しぶりに3Dプリンターを動かしてみました。USBメモリを修理しようとして面白いUSBキャップを見つけたので印刷してみました。このモデルの注目点は、内側の四隅が丸く中抜きされているので3Dプリンタで印刷してもUSBコネクタのかどが干渉しにく…

週刊中ロボ244 久し振りに印刷速度チャレンジ

はじめについに発売が開始された爆速と噂のAnkerの3Dプリンタですが、かっこいいですね。機能も豊富で値段も手ごろなようです。最近めっきり見無くなりましたが、速いと言えばデルタ型の3Dプリンタで、自作のRostockNano もなかなかのものです。さす…

週刊中ロボ218 夏休み準備 その2 秋月電子編

つづきにゴールデンウィーク後にやっと発注した部品が、届き始めたのでちょこっと紹介します。 秋月電子編最近は秋月電子でも11,000円以上なら送料が無料になっていて、中野島ロボットのロボット関連予算は月6,000円なので、二ヶ月分まとめると送…

週間中ロボ206 Nano Robot Arms 3Dモデル公開

はじめに小さな産業用ロボット風のディスクトップに置けるロボットアームの3Dモデルを Thingiverse に公開しました。名前は「Nano Robot Arms」にしました。日本名は「両腕(りょうわん)」にします。 だれでも以下のリンクから無料でダウンロ…

週間中ロボ205 久し振りにロボット動画公開

今週のお題「デスクまわり」 はじめに 中野島ロボットのディスクまわりは小さなロボットと、それをつくるためのパソコン、3Dプリンタ、半田ごて、プログラミング環境の Raspberry Piが雑然と置かれています。 今週は3Dプリンタで印刷した、ちいさなロボッ…

週間中ロボ204 2年ぶりフィラメント購入

はじめに久し振りに新色PETGフィラメントを2月に購入していたので、印刷して確認してみます。購入履歴を調べてみると前回のフィラメントの購入が2020年2月だったので、なんと2年ぶりのフィラメント購入です。 購入品RepRapperのPETGフィラメ…

週刊中ロボ203 Rostock Nano用4010ターボファンクーラー 3Dモデル公開

はじめにRostock Nano用4010ターボファンの3DモデルをThngivrersに公開しました。 www.thingiverse.com モデリング3Dモデルの作成は、Microsoft 3D Builder でモデリングしました。 コンセプトこのクーラの特徴は、45度にファンを傾けていることで、空…

週刊中ロボ202 幻の4010ターボファンの二台目到着

はじめについに幻の4010ターボファン(ブロアーファン)の二つ目を入手しました。ですが。。。あれメーカーが違います。てっきり同じものが来ると思っていました。Amazonの商品ページのものとシールが異なります。 外観これは前回のものですが、メーカの…

週刊中ロボ201 ついに幻の4010ターボファン(ブロアーファン)入手

はじめについに幻の4010ターボファン(ブロアーファン)を入手しました。これで3Dプリンタの冷却をパワーアップできます。4個目にしてやっと望みのものが手に入りました。 外観外観は特に変わったこともなく、Amazonの商品ページ通りに見えます。 ファ…

週間中ロボ199 やっぱりか〜 中つ国アルアル

はじめに3Dプリンタの改造部品として頼んでいたブロアーファンの第二便が到着しました。 ・・・・・ どうみても普通ファンです。またしても中つ国アルアルです。ディアゴスティーニの3Dプリンタ idbox! もこのサイズのファンを2個使うのですが、予備用で…

週刊中ロボ197 中つ国アルアル再び 幻の4020ターボファン

はじめにデルタ型3Dプリンタの RostockNano の強化に取り組んでいて、冷却性能の向上を図るべく、ターボファンのノズルを作成したのですが、またしても中つ国アルアルで、停滞しそうです。 冬はダメなのかも今回は4010ターボファンを頼んだはずなのに、…

週刊中ロボ194 Rostock Nanoオプションブロアファンダクト作成開始

はじめに完成していなかった3Dプリンタ用の冷却ファンダクトの制作を再開しました。モーガンさんのThingverseのRostockNano用フィラメント冷却ターボファンのモデル修正を待って冷却を強化したり、ノズル径を上げて印刷時間を短縮する実験をしたりしようと…

週刊中ロボ193 ピコピコやってます。ピコのケースモデル公開

はじめにラズベリーパイ Pico用ケースのモデルを公開しました。 www.thingiverse.com わざわざつくらなくてもラズベリーパイ Pico用のケースはThingiversにはカッコイイ3Dモデルが沢山あるのですが、中野島ロボットのFFFプリンタの精度では印刷が難…

週刊中ロボ192 ピコピコやってます。3Dプリンタでピコのケースを印刷する

はじめにラズパイがやっとまともに使えるようになって、ロボット制作に戻れそうです。3Dプリンタのパワーアップも終わったので、以前作っていた、ラズベリーパイ Pico のケースを仕上げてみました。 モデリングモデリングはベースがあったので、RPi…

週刊中ロボ191 3Dプリンタのステンレスノズルに交換

はじめにFFF方式の3Dプリンタのノズルをステンレス製に交換してみました。ステンレス製ノズルは硬く、カーボンフィラメントを使用しても擦り減らないそうなので気になっていました。またデルタプリンタについているMK8ノズルは先が平で、溶けたフィラメ…

週刊中ロボ190 3Dプリンタのベットシートの交換で裏面をツルツルに

はじめに3Dプリンターの定着には、いままではテーブルに3Mの紙テープを貼っていましたが、ポリエステルフィルムが調子良いとのことだったので試して見ました。 購入品色々探して購入したものは株式会社オカザキのガラス破り防止フィルムです。 ガラス破り…

週刊中ロボ182 今年もものづくり文化展へ参加します

はじめにことしも小規模工作機械でお馴染みオリジナルマインドさんの「ものづくり文化展」に参加します。作品名はナノロボット1号です。 第11回 ものづくり文化展 | ORIGINALMIND オリジナルマインド 作品概要小さくて黒いので、作成途中で半年間行方不明に…

週間中ロボ126 コンテスト応募完了!

今年も”ものづくり文化展”にエントリーしました! つづき撮影したモーションの映像RaspberryPi 4Bでなんとか加工して youtube にアップしました。応募の締切は、11月30日の24時でしたが、会社が休めなかったのと、残業になってしまったので今回も結構…

週刊中ロボ83 「モノづくり文化展 2019」に応募してみた

はじめに 毎年恒例のメカトロライフの「モノづくり文化展」に二足歩行ロボットで応募しました。 mechatro-life.com いろいろ 何にしようかと考えていたのですが、今年は家庭菜園も始めたので時間がなかなかとれずに、かと言って応募しないのも何なので、今改…

週刊中ロボ75 今年も始まる ものづくり文化展

今年も始まる オリジナルマインドさんの「ものづくり文化展」が今年も開催されるようです。 オリジナルマインドさんの第9回ものづくり文化展の作品募集が始まりました。 www.originalmind.co.jp 中野島ロボットは 第7回は3Dプリンタの「Rostock Nano」で…

週刊中ロボ62 突然ですが「はやぶさ2」を作ります! その9 失敗から学ぶ

最近話題のはやぶさ2を印刷しました。綺麗に印刷できるまでのモデルの修正方法を書いて行きます。 今回は PLAカーボンフィラメントで印刷した「はやぶさ2」を組立て、上手くいっていない部分を修正して行きます。 部品の確認 太陽電池パネルはやはりステー…

週刊中ロボ62 突然ですが「はやぶさ2」を作ります! その8 とりあえず印刷して見た

最近話題のはやぶさ2を印刷しました。綺麗に印刷できるまでのモデルの修正方法を書いて行きます。 今週は 「はやぶさ2」を3Dプリンタで印刷しやすいように分割したり、修正したりして行きます。 分割 ほんとうは、サポート無しで一発造形したいのですが、…

週刊中ロボ60 PLAカーボンフィラメント まとめ

少し前に買っていたPLAカーボンフィラメントの評価を行います。自作の3Dプリンタ Rostock Nanoで確認しています。 まとめ PLAカーボンフィラメントをRostockNanoの二号機で印刷して来ましたが、現状では以下の設定で使うのが良さそうです。 ノズル径 0.5…