中野島ロボット

小さなロボットの自作記事を書いています。

雑記

週刊中ロボ295 星のカケラをワイヤレス給電で光らせる

はじめにワイヤレス給電LEDモジュールのLEDを紫外線LEDに換えて、星のカケラの内部に仕込めば、ワイヤレス給電の星のカケラが作れます。今回はその製作を行いました 分解LEDモジュールについているチップLEDを取り外します。とても小さいです。想定外…

週刊中ロボ294 ワイヤレス給電を試す

はじめにしばらく前に購入していて使っていなかったワイヤレス給電モジュールについて実験をしてみました。もともと小さなロボットに電力を非接触で供給するために購入したものでしたが、動作確認をしていませんでした。 5V 1A/2A ワイヤレス電源モジュール…

週刊中ロボ293 星のカケラを作る その4

つづきにAmazonから紫外線LEDが届いたので、星のカケラの内側に組み込んで完成させました。 LEDの加工LEDは砲弾型だったので、星の内部で紫外線が拡散するように先端を5角形にダイヤモンドやすりで削ります。そして周りも磨いて全体を曇らせてより…

週刊中ロボ292 星のカケラを作る その3

つづきに 頼んでいた新しいフィラメントが届いたのと、簡単に印刷できるようにモデルを変更してみました。 まずはフィラメントの紹介から購入したフィラメントは OVERTURE のEASY PLAフィラメントで、黄色から蓄光してグリーンに光るフィラメントです。 OVER…

週刊中ロボ291 星のカケラを作る その2

つづきにモデリングした星のかけらを最初は50%で印刷しましたが、他のサイズでも印刷してみました。右から50%、66%、100%です。 モデリング一度公開したモデルでしたが、STLファイルが複雑すぎてしまっていたので単純化して公開し直しました。最…

週刊中ロボ290 星のカケラを作る

はじめにそろそろクリスマスなので、昔モデリングしていて作っていなかった星のかけらを蓄光フィラメントで印刷してみました。 モデリング正十二面体からとげが伸びるようにしていつもの MS 3D Builderで造形しています。一個一個はペンダント用の穴を開けて…

週刊中ロボ289 2024年の明治大学オートメーション研究部

はじめに2024年11月2日 昨年に引き続き中野島ロボットの近所にある明治大学の大学祭(生明祭)に行って来ました。このところ公私ともに忙しくロボットには全く触れていませんが、今日は時間が少しあったので、明治大学のサークル展示を見て回りました…

週刊中ロボ288 MSI B650I Windows11でスリープ復帰しない

はじめにMSIのマザーボードはデフォルトでUSBマウス、キーボードでのスリープ解除設定がオフになっているようです。BIOSを更新したら設定が戻ってしまった様です。備忘の為に手順を残しておきます。 対策電源導入時にDELキーを連打してBIOSに入りスリープ解…

週刊中ロボ286 K45のフロントに Audioポートを追加するには

はじめにK45ケースのフロントパネルネタをもう一つ。うちにはK45が二台あって、一台は AI PCのメインとなりましたが、一台は端末PCとして使っています。メインPCではUSB3.2のTypeAとTypeCを増設しましたが、今回はここにマザーボードからオーディオとUSB2.0…

週刊中ロボ285 Ryzen5 8600GとNVIDIA RTX A4000の消費電力

はじめにAMD Ryzen 5 8600Gと NVIDIA RTX A4000 の最大負荷時の消費電力を計測してみました。 消費電力GPUを追加後のPCのアイドル時の消費電力は38Wでした。 FFベンチ中の最大値は270Wに達しました。 FF XVベンチ中の消費電力は平均的には約250Wといっ…

週刊中ロボ284 Ryzen5 8600GとNVIDIA RTX A4000のちょこっとベンチ

今週のお題「まつり」夏休みなのでベンチマークまつりを実施してみました。 つづきにK45の筐体になんとか詰め込んだ NVIDIA RTX A4000 の性能をちょこっと測定してみました。 ドラゴンクエスト X標準品質のスコアは23689ですごく快適です。最高の評価で…

週刊中ロボ283 K45にNVIDIA RTX A4000を押し込んでAI PCにするには

はじめに新しいメインPCとなった、K45ケースにGPUを組込みこんでAI PCにしてみます。今時のメインPCを名乗る以上は、AIが実行できるようなある程度パワーのあるGPUを載せたい所です。普通のPCならGPUを買って刺すだけなのですが、K45 はとても小さいMini-ITX…

週刊中ロボ281メインPCの換装 消費電力測定

つづきに2024年7月 メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。最後に新しいK45 メインPCの消費電力を測定してこのシリーズを一旦終わりにしようと思います。 消費電力測定まず初めにアイドル中…

週刊中ロボ280メインPCの換装 Ryzen5 8600Gの性能計測

つづきに2024年7月 メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。 ドライバーをインストールしWindowsのセキュリティパッチの適用も終わったので Ryzen5 8600Gの性能計測をしてみます。 旧メインP…

週刊中ロボ279 メインPCの換装 ドライバーのインストール

つづきに2024年7月 メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。 OSのインストールが済んだら次はドライバーのインストールです。それが終わればWindowsアップデートをして性能計測をしてみます…

週刊中ロボ278 メインPCの換装 OSのライセンス認証でつまづく

つづきに2024年7月 メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。 一通り部品が組み込めたのでOSをインストールします。 OSの選定OSはWindows11 Proを選択しました。Windows11を購入する場合は3…

週刊中ロボ277 メインPCの換装 問題の対処

つづきに2024年7月 メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。組付時に問題となった電源スイッチケーブルが短いのと、CPUクーラーが電源と干渉する問題を解決します。 問題1 電源スイッチケー…

週刊中ロボ276 メインPCの換装 組付開始

つづきに2024年7月 メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。 基本の部品が揃ったのでK45ケースに組付を開始しました。 マザーボードマザーボードのMSI B650iを組みつけました。K45のケースは…

週刊中ロボ275 メインPCの換装 電源交換

今週のお題「捨てたい物」 つづきに2024年7月 メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。 流用するPCケースのK45の電源は元は100WのFlexATXの1U電源でしたが、あまりの爆音でファンを交換して…

週刊中ロボ274 メインPCの換装 部品選び

今週のお題「捨てたい物」 つづきに2024年7月 久しぶりの更新となってしまいましたが、メインのコンピュータを更新することにしました。これで捨てられなかったタワーケースを捨てられそうです。 CPUの選択CPUはAMDのRyzen8600Gに決めました。対す…

週刊中ロボ273 メインPCの換装開始

今週のお題「捨てたい物」 はじめに2024年7月 久しぶりの更新となってしまいましたが、メインのコンピュータを更新することにしました。それに伴い大きなPCケースを捨てようと思います。下が今のケース(筐体)で初めて買ったATX規格のものです。25年くら…

週刊中ロボ272 今年のGWは・・・

はじめになんか届きました。秋月電子に頼んでいた部品がGW初日に届きました。 今年のGWほんとうは気になる事がたくさんあったり、いろいろ部品や商品を購入したりしたのですが、天候が良く海に畑に忙しく、ロボット制作を進めることができませんでした。なの…

週刊中ロボ270 純正SG90緑基板について

はじめに最近購入した(といっても2年程前から)のSG90の内部基板の色が、赤ではなく緑に変わっていました。手持ちを良く見たところ緑基板は二種類あるようですが、今回はその片方を確認してみます。(基本は壊れないと分解しないので) 変更箇所基板の…

週刊中ロボ265 純正SG90の内部回路をCADで書いてみた

はじめにSG90の回路図を書くのに、Windows11に久しぶりにCADをインストールして使ってみました。今回利用したのは KiCad で、このページを参考にさせてもらいました。 www.kicad.xyz 回路図まず、手書きで回路図を書いてみました。 そして、KiCadで入力したS…

週刊中ロボ263 マツダのプレマシーは22年経っても修理できる!

はじめにうちの車はマツダのプレマシー 2002年モデルです。なんと22年にもなるのですが、今回は冬休みに空調が壊れてしまいました。いつも持ってゆくマツダの販売店は稲城長沼駅なのですが、ついでに駅前にあるボトムズの写真を撮影してきました。たし…

週刊中ロボ262 シャープペンシルのグリップ修理

今週のお題「一生モノ」 はじめにカーボン調のお気に入りのシャープペンシルの持ち手のゴム製グリップが、ボロボロになってしまいました。なので3Dプリンタ―を使って修理を行いました。 このカーボン調のシャープペンシルは子供が初めておこずかいで誕生日の…

週刊中ロボ261 ダイソン掃除機の修理

はじめに今年の冬休みはいろいろな故障品を修理したり、新しく購入したPCをセットアップしたりしましたが、やっと忙しかった期間が終わりました。今回はそんな修理品のレポートです。 ダイソン掃除機のバッテリー交換2012年に購入した掃除機のダイソン …

週刊中ロボ260 GUGENに落選して凹 でもブレークスールした

はじめに残念ながら GUGEN では評価されなかった 「座椅子」 ロボットですが、このロボットを作ることで自分ではかなりのブレークスルーがあったので紹介します。 www.nakarobo.com なお他の皆さんのGUGENの優秀な入賞作品はこちらから https://gugen.j…

週刊中ロボ259 自作ロボットに赤外線コントロールを追加するには

はじめに焼損したコントローラーを秋月電子に木曜日の深夜に発注して土曜日の午後に配達されたのですが、ちょうど不在だったので受け取れませんでした。今週は日曜日にウィンドサーフィンのワールドカップの観戦に行くので、ロボットに触れるのは土曜日だけ…

週刊中ロボ258 明治大学オートメーション研究部

はじめに2023年11月5日 久しぶりに中野島ロボットの近所にある明治大学の大学祭に行って来ました。目的は別にあったのですが、時間が少しあったので、研究室展示を一回りしてから、クラブ紹介を見ていたら、面白そうなクラブがあったので、ちょっと覗…