電子工作
はじめに中野島ロボットで作っているような小さなロボットでは、サーボモーターを動かすためのそれなりの容量の電源をどう確保するかが問題になります。先日秋月電子から購入したリチュームイオンキャパシタの実験で、小さいロボットの解決の目処がたったの…
つづきにゴールデンウィーク後にやっと発注した部品が、届き始めたのでちょこっと紹介します。 秋月電子編最近は秋月電子でも11,000円以上なら送料が無料になっていて、中野島ロボットのロボット関連予算は月6,000円なので、二ヶ月分まとめると送…
今週のお題「夏物出し」 はじめに毎年連休前になるとロボットのアイデアをノートに書き溜めて、ロボットの部品を用意して休みを待つのですが、2022年のゴールデンウィーク前は仕事が忙しくてその暇がなく、ゴールデンウィーク中は「ちいさいロボット」の…
今週のお題「サボりたいこと」 はじめに今年のGWに小さなロボットの3Dモデルを公開しました。今回はかなり手こずり、GWの最終日の深夜にようやく公開しました。 3Dモデルのダウンロード3Dプリンタがあれば、このサイトからモデルをダウンロードして、作る…
はじめにロボットアーム”りょうわん”のステッピングモータードライバ基盤の固定方法を色々考えて、最終的にナイロンスペーサーで固定することにしました。 購入品情報買うと意外と高くて、20mmスペーサー一個で50円くらいします。三枚のドライバ基盤を3箇所…
はじめに壊れていた2.5インチ USB3.0のSSDケースの底の部分を3Dプリンタを利用して修理しました。 2.5インチのSATA SSDは厚みが7mmと9.5mmのものがありますが、購入したケースは7mm専用だったらしく、9.5mmのSSDを無理やり押し込んだせ…
はじめに小さな産業用ロボット風のディスクトップに置けるロボットアームのテストコードを公開しました。 3Dモデルは以下のリンクから、無料でダウンロードして作ることができますが、スケッチも置きました。www.thingiverse.com 開発環境HW:Raspberry Pi4B…
はじめにラズパイがやっとまともに使えるようになって、ロボット制作に戻れそうです。3Dプリンタのパワーアップも終わったので、以前作っていた、ラズベリーパイ Pico のケースを仕上げてみました。 モデリングモデリングはベースがあったので、RPi…
今週のお題「復活してほしいもの」 はじめに10年以上前に一世を風靡した、シャトル(Shuttle)の Mini ITXケースのK45なのですが、さすがに十年過ぎるとダメっぽい。二台持っているのですが、両方とも電源スイッチの入りが悪くなっていました。 手順前…
今週のお題「復活してほしいもの」 はじめにこれは約50,000回書いて消せるもので、たぶん10年近く使って来て、ついに電池が切れたらしく、消去できなくなっていました。この商品は電池交換ができず、電池が無くなったら終了なんですが、電池交換をし…
今週のお題「復活してほしいもの」 はじめに簡易電力計のエコキーパー EC-03を修理しました。たしか10年以上前に入手していて、最初は使えていたのですが、だんだん液晶表示が薄くなって行き、ついには見えなくなってしまっていました。 まだAmazonで…
はじめにロボットの手を作るための参考に、設定資料集を購入しました。 確か何年か前に深夜にTV放映しているときに、バイオレットちゃんの義手が気になっていたんです。金曜ロードショーで思い出しました。流石にコレでは無骨過ぎなので、 バイオレットちゃ…
はじめにラズパイ4はPCとしては相変わらず使えませんが、ロボット制作に使用するソフトが一通りインストールできたので、なんとかロボット製作に使用出来るようになってきました。そろそろロボット製作を加速するために、秋月電子から部品を購入しました。 …
はじめに金曜日に第二回のCOVID-19のワクチンを接種し、土曜日には高熱が出ました。なので、今週はおとなしくしています。 発熱あり2回目のモデルナ製ワクチンの接種を終えた次の日に発熱しました。中野島ロボットで熱といえば自作した赤外線サーモグラフィ…
つづきにいろいろあって結局夏休みの最終日にRaspberri Pi Pico が到着しました。今週はラズパイに接続して動作確認をしてみます。 使い方まずはデーターシートをチェックします。RPiPicoのデータシートはすごく詳しく、ちゃんと公開されています。 https://…
はじめにDIMEつながりで ポケットデジタルスケール が届きました。これは600gまでを0.01gの精度で計測できる小さな計りです。 前回いいなと思ったときには書店では売り切れてしまっていて、入手することができませんでした。今回は楽天ブックスで予…
はじめにLEDネタでもう一つ。おまけにつられてDIMEの2021年9/10月号を購入しました。しかし壊れていたので修理したときの下りです。 購入までのいきさつ家族からリモート会議用にユーチューバーが使っているリングライトが欲しいと言われていて、作るか買う…
はじめに以前から家族に頼まれていた、30cmメダカ水槽用の水草育生ランプを自作しました。 自作方法以前買っていたフルカラーLEDテープを適当な長さに切って、鉄のバーに貼っただけです。 後はDCプラグをつけて、12VのACアダプターに繋いで終…
はじめに2021/08/13今日は昨日レポートした望遠鏡で流星を見ようと朝早くから起きたんですが、残念ながら一日中雨でした。望遠鏡は晴れた週末までお預けです。でも雨が降っても楽しめる、ロボット制作とRaspberryPi ですが、今日は夏休み前に購入…
今週のお題「自由研究」 はじめに全然週刊になっていないのですが、2021年は8月6日から夏休みなので溜まった記事や自由研究を発表して行こうと思います。今年はコロナウィルスの影響で外出も自粛となっているので、時間が取れるためやっとロボット制作…
はじめに早いもので今年ももう半分終わってしまいました。ラズベリーパイにかかりきりになっていて、なかなかロボット開発が進んでいません。今だに、まともにYouTubeが見れないラズパイ4がPCとして使えるとかとち狂った記事を見かけますが、さすがに諦める…
今週のお題「575」 つづきにロボット制作を進めるためと、CO2の削減のために、PCからラズパイ4にシフトしようとしているのですが、うまくいっていません。丁度今週のお題は575ですが、「ラズパイ* 1234567 あまくない」のお題で遊んでみま…
今週のお題「575」 はじめにロボット制作を進めるためと、CO2の削減のために、PCからラズパイ4にシフトしようとしているのですが、うまくいっていません。丁度今週のお題は575ですが、「ラズパイ* 1234567 あまくない」のお題で遊んでみま…
はじめに 昨年に引き続き、今年のゴールデンウィークも自宅待機となりそうです。そうなるとウィンドサーフィンに行けないし帰省もできないので、家庭菜園かロボットあるいは、たまったビデオを見たり、ゲームをしたりすることになります。今回は時間が無かっ…
はじめにラズパイ4を購入したので気になっていたものを検証してみます。 ずっと心のどこかに引っかかって気になっていたのはこの記事 siroitori.hatenablog.com 言語はPythonを使っているらしい。 パイソン? なんだかPythonと言う言語が巷では流行っている…
ダイソーの300円スピーカーの修理記事です。
はじめにRaspberry Pi 4(RPi4)を普通のPCとして使用できない理由の一つは、リアルタイムクロック(RTC:時計)を搭載していない事ですが、安価なArduino用のRTCモジュールがRPi4でも使えます。 購入品情報Arduino用にずいぶん前に購入していた時計…
まとめ今回はRPi4の性能について計測した結果を見てみます。果たしてちょっと古いPCくらいの性能があるのかどうか 気になるOC性能は64ビットのRaspberry Pi OSをオーバークロックしたときの Unix Bench の結果を取得してまとめてみました。 32ビッ…
俺のラズパイ遅すぎる!のつづき今回はRPi4の性能について計測した結果を見てみます。果たしてちょっと古いPCくらいの性能があるのかどうか。 どうしてこんなに遅いのか中ロボのラズパイはどうしてこんなに遅いのでしょうか。 先週に引き続き調査を行…
俺のラズパイ遅すぎるの続き今回はRPi4の性能について計測した結果を見てみます。果たしてちょっと古いPCくらいの性能があるのかどうか。 どうしてこんなに遅いのか中ロボのラズパイはどうしてこんなに遅いのでしょうか。 先週に引き続き調査を行いま…