ちいさなロボット
はじめに 機体のテスト用にサーボテスターを購入しました。普段はarduinoからプログラムでテストしていますが、簡単なテストでも意外と手間がかかります。たまに立ち上げるとOSのアップデートが走ったり、ライブラリのバージョンアップが必要になったりしま…
はじめになんか届いたで〜 機械生命体(ただしザコ)用の部品が秋月電子から届きました。 以前はなんかすごい待った記憶があるのですが、最近早くなったのか、それとも注文する日によるのかもしれません。 注文パターンの確認週末に部品が来ることを期待して…
はじめに突然作り始めた機械生命体ですが、今週は頭部と外装を試作しました。 頭頂部は単なる蓋です。 仮組ほぼ円柱の胴体と組み合わせるとそれっぽくなります。チョット胴体が長いかな。 参考情報今まではゲーム中の画面を脳内キャプチャしたイメージだけで…
今週のお題「買ってよかった2022」 はじめにやはりロボット好きとしてはこの作品の中の”機械生命体が、ずっと気になっていたのでした。2022年の秋にやっとSwitch版が出たので、買ってみてその詳細を確認する事が出来ました。Amazon Switch版 ニーア オー…
つづきに「ちいさいロボット2号」をSeeeduino XIAO RP2040で動かせるか確認を行ったときに、XAIOから追加されているフルカラーLEDの使い方を書いておきます。Seeed XIAO RP2040 にはフルカラーLEDが二つ乗っていて、USBコネクタの横に一つと、二つのスイ…
はじめに「ちいさいロボット2号」をSeeeduino XIAO RP2040で動かせるか確認を行いました。結論から言うと、そのままのスケッチでは動かないのですが、SG90サーボモーターとI2Cのピンアサインを変えると動かせました。 環境PC Raspberry PI-400OS Raspberry …
はじめに中野島ロボットで作っているような小さなロボットでは、サーボモーターを動かすためのそれなりの容量の電源をどう確保するかが問題になります。先日秋月電子から購入したリチュームイオンキャパシタの実験で、小さいロボットの解決の目処がたったの…
今週のお題「夏物出し」 はじめに毎年連休前になるとロボットのアイデアをノートに書き溜めて、ロボットの部品を用意して休みを待つのですが、2022年のゴールデンウィーク前は仕事が忙しくてその暇がなく、ゴールデンウィーク中は「ちいさいロボット」の…