四足歩行ロボット
はじめに残念ながら GUGEN では評価されなかった 「座椅子」 ロボットですが、このロボットを作ることで自分ではかなりのブレークスルーがあったので紹介します。 www.nakarobo.com なお他の皆さんのGUGENの優秀な入賞作品はこちらから https://gugen.j…
はじめに焼損したコントローラーを秋月電子に木曜日の深夜に発注して土曜日の午後に配達されたのですが、ちょうど不在だったので受け取れませんでした。今週は日曜日にウィンドサーフィンのワールドカップの観戦に行くので、ロボットに触れるのは土曜日だけ…
はじめに秋の文化祭として GUGEN2023に応募してみました。https://gugen.jp/subscriptions/work/1349 作品タイトルは ”The ISU" =座椅子 です。 これなにってどこからどう見ても”座椅子”です。オプションで背もたれが付きます。 デザイン・コンセプトこ…
はじめにしばらく放置している4足歩行ロボットにThingvers でコメント頂いたので、「ナノ四駆」のパーツリストと配線図希望に対応してみました。 「ナノ四駆」の3Dモデルのダウンロードはこちらから www.thingiverse.com パーツリスト 1.Tower Pro SG90 …
はじめに「ちいさいロボット2号」をSeeeduino XIAO RP2040で動かせるか確認を行いました。結論から言うと、そのままのスケッチでは動かないのですが、SG90サーボモーターとI2Cのピンアサインを変えると動かせました。 環境PC Raspberry PI-400OS Raspberry …
はじめに「ちいさいロボット1号」をラズパイ Picoで動かせるか確認を行いました。結論から先に言うと、現在Thingiversで3Dモデルと一緒に公開しているXIAO用のスケッチでそのまま動きます。ただ少し引っかかったので、その辺りを記録しておきます…
ホントはラズパイピコを乗せるはずだったのです。ですがイロイロあって、Arduinoを乗せています。さらに現在公開したスケッチはXIAO用です。そのへんの下りを書いておきます。基本構想はラズパイピコを乗せて、センサーは超音波センサーを乗せる…
はじめに今週は先週モデルを公開した小さなロボットの Arduinoのスケッチを清書して公開しました。3Dモデル共有サイトの同じページに XaioWalker.ino ファイルを同梱してあります。 www.thingiverse.com ちょこっと解説このスケッチは Seeeduino XAIO 専用…
今週のお題「サボりたいこと」 はじめに今年のGWに小さなロボットの3Dモデルを公開しました。今回はかなり手こずり、GWの最終日の深夜にようやく公開しました。 3Dモデルのダウンロード3Dプリンタがあれば、このサイトからモデルをダウンロードして、作る…
はじめにことしも小規模工作機械でお馴染みオリジナルマインドさんの「ものづくり文化展」に参加します。作品名はナノロボット1号です。 第11回 ものづくり文化展 | ORIGINALMIND オリジナルマインド 作品概要小さくて黒いので、作成途中で半年間行方不明に…
はじめにRP2040の動作確認中ですが、また気になるモノを発見してしまった。Seeed XIAO RP2040 が入手できなかったので、サイズの似ているPimoroni Tiny2040 です。 本家のURL https://shop.pimoroni.com/products/tiny-2040Tiny 2040shop.pimoroni.com 購…
はじめに追加で購入していた20Kg/cmサーボモーターが全て届きました。Arduino Nano Everyで全部で12個を同時に動かしてみます。 購入品情報今は在庫がなくなってしまいましたが、なぜか格安のメタルギア 20Kg サーボ E2010です。 4個で3,000…
はじめにDIMEつながりで ポケットデジタルスケール が届きました。これは600gまでを0.01gの精度で計測できる小さな計りです。 前回いいなと思ったときには書店では売り切れてしまっていて、入手することができませんでした。今回は楽天ブックスで予…
はじめにラズパイ関連の壁外調査中に、気になるモノを発見してしまった。それはRP2040の意外な盛り上がりで、ついに ArduinoNanoサイズのものが出たらしいのです。 この前までRP2040なんて出さずに、RPi4BのソフトやGPUの情報を公開進めるべきと思っ…
今週のお題「自由研究」 はじめに全然週刊になっていないのですが、2021年は8月6日から夏休みなので溜まった記事や自由研究を発表して行こうと思います。今年はコロナウィルスの影響で外出も自粛となっているので、時間が取れるためやっとロボット制作…
「ナノ四駆」のスケッチ です。 Arduiroid3Test.inoとして保存して下さい。 // Arduiroid [Nano4Runner] Robot 0.0 nakarobo 2021.1.30 // File Arduroid3Test.ino // Servo #include <Servo.h> #define MAX_SERVO_NUM 4 Servo servo[MAX_SERVO_NUM+1]; bool servoOn;</servo.h>…
つづきに 年末に公開したよつあしロボットの「ナノ四駆」のスケッチを公開します。 ダウンロードはこちらから3Dモデル共有サイトにスケッチをアップロードしておきました。ダウンロードはこちらから www.thingiverse.com Arduroid3Test.ino ファイルが「ナ…
つづきに 年末に公開したよつあしロボットの「ナノ四駆」ですが、急ぎモデルを修正しています。 右側が作り直したフレームです。変更はミリ単位なので、パット見は変わりません。 アップロード完了修正後のモデルを印刷して動作確認し、3Dモデル共有サイト…
はじめに 年末に公開したよつあしロボットの「ナノ四駆」ですが、急ぎモデルを修正しています。 www.nakarobo.com DMM.makeから到着モデルを公開した後に、頼んでいたDMM.makeから造形物が到着しました。 が。。。小さかった。特にサーボホーンの径が SG9…
はじめにコンテストに応募したロボット「Nano4駆」の3Dモデルを、3Dモデル共有サイトにThingversにアップロードしました。 部品を並べてみるといやーシンプルです。良く調整されている3Dプリンタだと10cm×10cmのフットプリントで一発印刷できそう…
はじめにコンテストが終わってから、簡単に作って遊べる2軸のロボットを設計しているのですが、おおよそカーボンPLA製のフレームの設計が完成したので、バンダイの「丸まるシリーズ」を着ぐるみとして着せてみました。 と言っても、輪ゴムで止めただけです…
はじめに今年も会社がなんとか持ってくれて、ボーナスが出ました。今年は車検だったので、あまり趣味に回すお金はありませんが、少しばかりロボット用の部品を追加購入してみました。Amazon購入品 1.マイコンボード 3個で1800円くらいこれは小さいロ…
はじめに 前回飛行機械の作成を再開したといったばかりなのですが、寝耳に水のドローン規制強化です。 2020/12/6 国交省、ドローンの規制強化を検討www.itmedia.co.jp 今までは200gの機体までは、トイドローンとして申請が不要でしたが、それが100…
はじめに 12月6日に「はやぶさ2」が帰ってきましたね。とりあえずモデリングして印刷して待っていましたが、ついに「りゅうぐう」からご帰還です。 作成したモデルは3Dモデル共有サイトで公開しています。 www.nakarobo.com そういえばはやぶさからの鳥…
今年も”ものづくり文化展”にエントリーしました! つづき撮影したモーションの映像RaspberryPi 4Bでなんとか加工して youtube にアップしました。応募の締切は、11月30日の24時でしたが、会社が休めなかったのと、残業になってしまったので今回も結構…
今年も始まる オリジナルマインドさんの「ものづくり文化展」が今年も開催されるようです。 オリジナルマインドさんの第9回ものづくり文化展の作品募集が始まりました。 www.originalmind.co.jp 中野島ロボットは 第7回は3Dプリンタの「Rostock Nano」で…
ついついDigiKey で買ってしまったArduino Nano Every まとめ Arduino Nano Everyの簡単なレビューしてきましたが、こらからは純正の Arduino Nano を購入して使う場面は、もうほとんど来ないかなと思います。 価格も安く同じ周辺機器が利用でき、EEPROMの容…
ついついDigiKey で買ってしまったArduino Nano Every 簡単なテスト Arduino Nano Everyのボード設定が終わったら、一度Arduino IDEを再起動して、Blink スケッチを使って確認してみます。ただArduio Nano Every に購入時に最初から入っているスケッチが Bli…
ついついDigiKey で買ってしまったArduino Nano Every 環境構築 Arduino IDE には Arduino Nano Every が無いので、ボードの設定を追加でインストールする必要があります。使用方法は、オリジナルのページにも英語で書かれています。 www.arduino.cc 今回はW…
ついついDigiKey で買ってしまったArduino Nano Every 旧型と比較 Arduino Nano と新型の Arduino Nano Every を比較し見ます。左がEvery 右がNanoです。 箱のサイズは殆ど同じで、基板の大きさも当然ながら同じです。 表面を見るとこんな感じですが、表は N…