3Dプリンターを自作する!
はじめに機体ができたので、センサの確認を始めています。今回は新たに採用した超音波センサのテストを行いました。安価な超音波センサーとしては、HC-SR04が定番ですが、中野島ロボットでは5ピンの超音波センサ HY-SRF05 を使って来ました。今回はRP2040の…
はじめに前回作り直すと言いましたが、とりあえず腕のモデルを変更しました。と言っても最初に作った機械生命体もどきのもをそのままとして一旦公開しましたが、造形しやすいシンプルな形状のものに作り直してアップし直しました。腕が短くなったことで、再…
はじめに今年は天候に恵まれてなかなかロボットを作ることができませんでしたが、やっと触れるようになりました。中野島ロボットでは風が無い日は、家庭菜園が忙しく、風が吹くと海や湖に風に乗りに行ってしまうので、それ以外でかつ家族からなにもお願いさ…
はじめに基本動作の確認をして、いつもの3Dモデル共有サイトに3Dモデルを公開しました。 www.thingiverse.com 設計いつもの Microsoft 3D Builderで設計しました。ぐるぐる回って四足歩行ロボットのフレームとほぼ同じ構造にたどり着きました。電池を横向き…
はじめにやっと久しぶりの二足歩行ロボットの公開用のモデルのフレームがほぼ完成しました。 結局ニーアオートマタに触発されて円筒形の外骨格フレームで作り始めましたが、3Dプリンタでの印刷に結構時間がかかってしまうので、コンパクトな背骨型の内骨格…
はじめについに発売が開始された爆速と噂のAnkerの3Dプリンタですが、かっこいいですね。機能も豊富で値段も手ごろなようです。最近めっきり見無くなりましたが、速いと言えばデルタ型の3Dプリンタで、自作のRostockNano もなかなかのものです。さす…
はじめに最近3Dプリンタidbox!の調子が悪いのて確認して修理しました。現象は印刷を開始してしばらく(数分)すると、エラーが出力されて止まってしまいます。止まらないで完走するときもあるのですが、最近は完走率が50%を切ってきたので、原因を調…
はじめに「機械生命体 ただしザコ」の動作確認が終了したので、今週から公開用のモデルを作成します。一応二次創作扱いでも良いのですが、トラブルを避けるためにオリジナル機体として3Dモデルサイトにアップするべく、モデルを作成しています。 モデルの検…
はじめに今週は昨年末から取り組んできた「機械生命体 ただしザコ」の動作確認を行いました。そして動作映像を撮影しました。 youtu.be 仮組胴体はまだテープで仮止めです。しかし一通りのサーボの動作確認はこの状態でしておきます。各部のサーボを動かして…
はじめに今週は昨年末から取り組んできた「機械生命体 ただしザコ」の機体がほぼ出来上がり、コントローラーも決めたので、マザーボードを作ります。マザーボードと言うのは、コントローラとサーボモータを繋ぐための回路になります。 (先週から何処かを少…
はじめに今週は先週ほぼモデリングが終ったので、機械生命体(ただしザコ)の現時点での身体測定と使用するコントローラを選択しました。 身体測定現時点での身長は13cmといった所です。中野島ロボットでは1/10サイズを想定してロボットを作っている…
今週のお題「手づくり」 はじめに昨年中に作るはずだったのですが、年末年始で家族がコロナウィルスに感染して、機体制作が大きく停滞していた、”機械生命体ただしザコ”の作成再開です。家族も復調し、今週末関東は雪で会社が休めたので、集中して作業してや…
はじめになんか届いたで〜 機械生命体(ただしザコ)用の部品が秋月電子から届きました。 以前はなんかすごい待った記憶があるのですが、最近早くなったのか、それとも注文する日によるのかもしれません。 注文パターンの確認週末に部品が来ることを期待して…
はじめに突然作り始めた機械生命体ですが、今週は頭部と外装を試作しました。 頭頂部は単なる蓋です。 仮組ほぼ円柱の胴体と組み合わせるとそれっぽくなります。チョット胴体が長いかな。 参考情報今まではゲーム中の画面を脳内キャプチャしたイメージだけで…
はじめに今日はダイソンの掃除機のダストカップのアタッチメントを固定する部分を修理しました。本体とアタッチメントを止めるストッパーのバネが効かなくなっていました。原因掃除機を倒した時に、ストッパーの爪が片方折れてしまったようです。そしてバネ…
今週のお題「買ってよかった2022」 はじめにやはりロボット好きとしてはこの作品の中の”機械生命体が、ずっと気になっていたのでした。2022年の秋にやっとSwitch版が出たので、買ってみてその詳細を確認する事が出来ました。Amazon Switch版 ニーア オー…
はじめにしばらく放置している4足歩行ロボットにThingvers でコメント頂いたので、「ナノ四駆」のパーツリストと配線図希望に対応してみました。 「ナノ四駆」の3Dモデルのダウンロードはこちらから www.thingiverse.com パーツリスト 1.Tower Pro SG90 …
3Dプリンタで家庭菜園
はじめに「ちいさいロボット2号」をSeeeduino XIAO RP2040で動かせるか確認を行いました。結論から言うと、そのままのスケッチでは動かないのですが、SG90サーボモーターとI2Cのピンアサインを変えると動かせました。 環境PC Raspberry PI-400OS Raspberry …
はじめに「ちいさいロボット1号」をラズパイ Picoで動かせるか確認を行いました。結論から先に言うと、現在Thingiversで3Dモデルと一緒に公開しているXIAO用のスケッチでそのまま動きます。ただ少し引っかかったので、その辺りを記録しておきます…
ホントはラズパイピコを乗せるはずだったのです。ですがイロイロあって、Arduinoを乗せています。さらに現在公開したスケッチはXIAO用です。そのへんの下りを書いておきます。基本構想はラズパイピコを乗せて、センサーは超音波センサーを乗せる…
はじめに今週は先週モデルを公開した小さなロボットの Arduinoのスケッチを清書して公開しました。3Dモデル共有サイトの同じページに XaioWalker.ino ファイルを同梱してあります。 www.thingiverse.com ちょこっと解説このスケッチは Seeeduino XAIO 専用…
今週のお題「サボりたいこと」 はじめに今年のGWに小さなロボットの3Dモデルを公開しました。今回はかなり手こずり、GWの最終日の深夜にようやく公開しました。 3Dモデルのダウンロード3Dプリンタがあれば、このサイトからモデルをダウンロードして、作る…
つづきにGW前に購入していたマット調フィラメントのテストを行いました。 Gnvtntp 3dプリンターフィラメント マットPLAフィラメント 1.75±0.02mm 4色スプールセット (グレー , ブラック, ブルー , グリーン) Gnvtntp Amazon 初回ディアゴスティーニの3Dプリ…
はじめにもうすぐゴールデンウィークですが、少し前から気になっていたマット調(つや消し質感)PLAフィラメントを購入しました。 Gnvtntp 3dプリンターフィラメント マットPLAフィラメント 1.75±0.02mm 4色スプールセット (グレー , ブラック, ブルー , …
つづきにもうすぐゴールデンウィークですが、Amazonブランドの4色シルクPLAフィラメントを購入しました。 [Amazonブランド] Eono(イオーノ)シルクシャイニーPLA3Dプリンターフィラメント1.75mm、1kg、マルチカラーPLAフィラメントバンドル250g各色、ゴ…
はじめにもうすぐゴールデンウィークですが、Amazonブランドの4色シルクPLAフィラメントを購入しました。 Amazonブランドと言うのが気になって4色セットを購入しました。値段はPLAとしては少し高いのですが、3400円くらいです。 [Amazonブランド…
はじめに壊れていた2.5インチ USB3.0のSSDケースの底の部分を3Dプリンタを利用して修理しました。 2.5インチのSATA SSDは厚みが7mmと9.5mmのものがありますが、購入したケースは7mm専用だったらしく、9.5mmのSSDを無理やり押し込んだせ…
はじめに小さな産業用ロボット風のディスクトップに置けるロボットアームのテストコードを公開しました。 3Dモデルは以下のリンクから、無料でダウンロードして作ることができますが、スケッチも置きました。www.thingiverse.com 開発環境HW:Raspberry Pi4B…
はじめに小さな産業用ロボット風のディスクトップに置けるロボットアームの3Dモデルを Thingiverse に公開しました。名前は「Nano Robot Arms」にしました。日本名は「両腕(りょうわん)」にします。 だれでも以下のリンクから無料でダウンロ…