二足歩行ロボット
はじめに「機械生命体 ただしザコ」の動作確認が終了したので、今週から公開用のモデルを作成します。一応二次創作扱いでも良いのですが、トラブルを避けるためにオリジナル機体として3Dモデルサイトにアップするべく、モデルを作成しています。 モデルの検…
はじめに今週は昨年末から取り組んできた「機械生命体 ただしザコ」の動作確認を行いました。そして動作映像を撮影しました。 youtu.be 仮組胴体はまだテープで仮止めです。しかし一通りのサーボの動作確認はこの状態でしておきます。各部のサーボを動かして…
はじめに今週は昨年末から取り組んできた「機械生命体 ただしザコ」の機体がほぼ出来上がり、コントローラーも決めたので、マザーボードを作ります。マザーボードと言うのは、コントローラとサーボモータを繋ぐための回路になります。 (先週から何処かを少…
はじめに今週は先週ほぼモデリングが終ったので、機械生命体(ただしザコ)の現時点での身体測定と使用するコントローラを選択しました。 身体測定現時点での身長は13cmといった所です。中野島ロボットでは1/10サイズを想定してロボットを作っている…
今週のお題「手づくり」 はじめに昨年中に作るはずだったのですが、年末年始で家族がコロナウィルスに感染して、機体制作が大きく停滞していた、”機械生命体ただしザコ”の作成再開です。家族も復調し、今週末関東は雪で会社が休めたので、集中して作業してや…
はじめになんか届いたで〜 機械生命体(ただしザコ)用の部品が秋月電子から届きました。 以前はなんかすごい待った記憶があるのですが、最近早くなったのか、それとも注文する日によるのかもしれません。 注文パターンの確認週末に部品が来ることを期待して…
はじめに突然作り始めた機械生命体ですが、今週は頭部と外装を試作しました。 頭頂部は単なる蓋です。 仮組ほぼ円柱の胴体と組み合わせるとそれっぽくなります。チョット胴体が長いかな。 参考情報今まではゲーム中の画面を脳内キャプチャしたイメージだけで…
今週のお題「買ってよかった2022」 はじめにやはりロボット好きとしてはこの作品の中の”機械生命体が、ずっと気になっていたのでした。2022年の秋にやっとSwitch版が出たので、買ってみてその詳細を確認する事が出来ました。Amazon Switch版 ニーア オー…
はじめにRP2040の動作確認中ですが、また気になるモノを発見してしまった。Seeed XIAO RP2040 が入手できなかったので、サイズの似ているPimoroni Tiny2040 です。 本家のURL https://shop.pimoroni.com/products/tiny-2040Tiny 2040shop.pimoroni.com 購…
はじめにサーボモーターの入手と電源の目処が立ったので、新たに人型ロボットを作ります。と言っても基本は、吉野式ロボットです。 まずは足から今回サーボモーターを2Kg/cmから20Kg/cmに10倍パワーアップしたので、サイズを3倍程度大きくし…
はじめに追加で購入していた20Kg/cmサーボモーターが全て届きました。全数チェックしました。これはもう少し機体を大きくしようとして購入したものです。 購入品情報なぜか格安のメタルギア 20Kg サーボ E2010です。 4個で3,000円は格安です…
はじめにまたもダイソーで購入したのは8.5インチの格安電子メモパッドです。 キャンドゥにあるとの情報を見て、 www.blue-weblog.com 近所のキャンドゥとセリアを三件はしごしても探しだせず、ネットを徘徊するとダイソーにもあると言うことで探してみた…
はじめに夏休み前に注文していた20Kg/cmと少し強力なサーボモーターが届きました。それを簡単に評価してみます。これはもう少し機体を大きくしようとして購入したものです。 購入品情報なぜか格安のメタルギア 20Kg サーボです。 4個で3,000円は格…
はじめにラズパイ関連の壁外調査中に、気になるモノを発見してしまった。それはRP2040の意外な盛り上がりで、ついに ArduinoNanoサイズのものが出たらしいのです。 この前までRP2040なんて出さずに、RPi4BのソフトやGPUの情報を公開進めるべきと思っ…
今週のお題「自由研究」 はじめに全然週刊になっていないのですが、2021年は8月6日から夏休みなので溜まった記事や自由研究を発表して行こうと思います。今年はコロナウィルスの影響で外出も自粛となっているので、時間が取れるためやっとロボット制作…
はじめに2021/3/21 久しぶりに映画を見に行きました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』です。感動したので雑感を書いてみます。 (映画館でなんかくれたもの) エヴァンゲリヲン(EVA)僕はエヴァ世代(EVA ERA)ではなくボトムズ世代なのですが、後輩にエ…
2020年吉日ついに見てきました。雨が降るなかついに(というかやっと)1/1ボトムズATM-ST-09 スコープドック を見に行ってきました。 (南武線沿線に暮らしていてよかったと思った瞬間です。) ここは第三惑星の稲城長沼駅前で酸だか窒素酸化物だかの雨…
続きに今度は自動で途中のモーションを補完してみます。補間のパターンは色々あるのですが、ArduiroidOneのソフトウェアはサーボモータの角度で姿勢を決めているので、一番簡単な等間隔に補間する場合の関数を作ってみます。 ソースコードこの関数は単純に指…
はじめにこのタイトルにピンと来たらあたは僕と同年代ですね。きょうはロボットを動かす為に必要な補間モーションに関して実験してみます。 補間モーションとはArduiroidOneのモーションはステップというサーボモータの位置情報をつなげてつくりますが、そう…
はじめに金曜日にAmazonに在庫が復活していたTowerPro純正のSG90ですが、翌日の土曜日に届きました。 今回は5個セットを購入しました。4個は今開発中の走行ロボットに使用します。 やはり純正SG90 ArduiroidOneのモーションを考えつつ、新しい4軸のロボット…
はじめに先週SG90サーボモータに換装し復旧した ArduiroidOne 二号機ですが、モーションを作るのにソフトウェアを少し改良しました。 絶対値指定と相対値指定各サーボモータの指定方法は絶対値指定(0~180°)でしたが、ポジション配列は相対値(中心のオフセ…
はじめに 引っ越しの時にしまい込んでいた新品のSG90が見つかったので、サーボモータをTowerPro純正のSG90に戻しました。 こころなしかArduiroidOne二号機も手術前の緊張した面持ちです。 (こころは無いんですけどね) 術式サーボモータをMS18から新品のSG9…
はじめに SG90に似た MS18 サーボモータを、吉野式二足歩行ロボットのArduiroidOneに使用して見ましたが、残念ながら使えませんでした。 先週動作確認中に棚から落としてしまい脚部のSG90の内部が4個同時に破損し、仕方なく手持ちのSG90似のサーボモータMiu…
3Dプリンタで作る吉野式二足歩行ロボット「ArduiroidOne」の作り方を公開しています。ArduinoNano Everyを使う場合の記事です。 Arduino Nano Evryを使う場合ArduinoNanoを使う場合と基本的には同じになりますが、Arduino IDEの設定部分が少し違うのとPCと…
3Dプリンタで作る吉野式二足歩行ロボット「ArduiroidOne」の作り方を公開しています。ArduinoNanoV3を使う場合の記事です。今回はモーションを作成します。 6 ポジションの作成ArduiroidOneは8個のサーボモータの位置を基本姿勢から角度を指定して動かし…
3Dプリンタで作る吉野式二足歩行ロボット「ArduiroidOne」の作り方を公開しています。ArduinoNanoV3を使う場合の記事です。今回は調整方法を記述します。 4 コマンドについてArduinoIDEのシリアルモニタからコマンド入力し送信を押して、PCからの指令をArd…
3Dプリンタで作る吉野式二足歩行ロボット「ArduiroidOne」の作り方を公開しています。ArduinoNanoV3を使う場合の記事です。 Arduino Nanoを使う場合コントローラにArduinoNanoV3とそのCloneを使う場合のArduiroidOneの動作確認手順です。ArduinoNanoには通…
3Dプリンタで作る吉野式二足歩行ロボット「ArduiroidOne」の作り方を公開しています。 はじめに吉野式二足歩行ロボットのArduiroidOneのArduino Nano編の動作確認をしている途中に二号機を壊してしまいました。なんとか明日の朝までには復旧して記事を更新…
3Dプリンタで作る吉野式二足歩行ロボット「ArduiroidOne」の作り方を公開しています。 はじめにロボットのソフトウェアを組み込んで動作をさせます。単4のeneloopを使っているので一回に動かせるサーボモータは4つまでです。コントローラ毎に順番に接続方…
3Dプリンタで作る吉野式二足歩行ロボット「ArduiroidOne」の作り方を4週に分けて公開して行きます。 はじめに今回はロボットの頭部を作って行きます。 人型のロボットなので人間の頭部と同じようにセンサやロボットの表情といえる発音部品やロボットの表情…