「よつあし」
はじめにしばらく放置している4足歩行ロボットにThingvers でコメント頂いたので、「ナノ四駆」のパーツリストと配線図希望に対応してみました。 「ナノ四駆」の3Dモデルのダウンロードはこちらから www.thingiverse.com パーツリスト 1.Tower Pro SG90 …
「ナノ四駆」のスケッチ です。 Arduiroid3Test.inoとして保存して下さい。 // Arduiroid [Nano4Runner] Robot 0.0 nakarobo 2021.1.30 // File Arduroid3Test.ino // Servo #include <Servo.h> #define MAX_SERVO_NUM 4 Servo servo[MAX_SERVO_NUM+1]; bool servoOn;</servo.h>…
つづきに 年末に公開したよつあしロボットの「ナノ四駆」のスケッチを公開します。 ダウンロードはこちらから3Dモデル共有サイトにスケッチをアップロードしておきました。ダウンロードはこちらから www.thingiverse.com Arduroid3Test.ino ファイルが「ナ…
つづきに 年末に公開したよつあしロボットの「ナノ四駆」ですが、急ぎモデルを修正しています。 右側が作り直したフレームです。変更はミリ単位なので、パット見は変わりません。 アップロード完了修正後のモデルを印刷して動作確認し、3Dモデル共有サイト…
はじめに 年末に公開したよつあしロボットの「ナノ四駆」ですが、急ぎモデルを修正しています。 www.nakarobo.com DMM.makeから到着モデルを公開した後に、頼んでいたDMM.makeから造形物が到着しました。 が。。。小さかった。特にサーボホーンの径が SG9…
はじめにコンテストが終わってから、簡単に作って遊べる2軸のロボットを設計しているのですが、おおよそカーボンPLA製のフレームの設計が完成したので、バンダイの「丸まるシリーズ」を着ぐるみとして着せてみました。 と言っても、輪ゴムで止めただけです…
今年も”ものづくり文化展”にエントリーしました! つづき撮影したモーションの映像RaspberryPi 4Bでなんとか加工して youtube にアップしました。応募の締切は、11月30日の24時でしたが、会社が休めなかったのと、残業になってしまったので今回も結構…
今年も始まる オリジナルマインドさんの「ものづくり文化展」が今年も開催されるようです。 オリジナルマインドさんの第9回ものづくり文化展の作品募集が始まりました。 www.originalmind.co.jp 中野島ロボットは 第7回は3Dプリンタの「Rostock Nano」で…
ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータのMS18を追加購入しました。昨日まだ届かないと書きましたが今日届きました。 今日 届きました。シールにはMS18と書かれています。期待が持てます。黒いMS18と同じ型番です。 早速開けてみます。 黒い!、黒いぞ…
ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータのMS18を追加購入しました。 その後 黒が来ることを期待して、青が来たらそれは怒るでしょうね。例え特性が変わらなかったとしても。 一応このメールが届いたので、 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 旧サ…
はじめに ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータのMS18を追加購入しました。 MS18サーボモータ この9Gマイクロサーボモータの特徴は黒のケースと 一部金属ギアを採用していて軽いこと。TowerProのSG90と同じサイズで色が黒で、最軽量で、モーターギ…
ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータを見つけてしまいました。特徴は黒のケースと 一部金属ギアを採用していること。 動作確認MS18サーボモータをArduino Nanoに繋げてsweep.ino スケッチを使い 動作を確認して行きます。 回転角度sweep.inoスケッチ…
ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータを見つけてしまいました。特徴は黒のケースと 一部金属ギアを採用していること。 ほんとうに 金属ギアが使われているか一個ばらして確認してみます。 裏の四本のネジを外すと裏はこんな感じです。作りとしては普…
ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータを見つけてしまいました。特徴は黒のケースと 一部金属ギアを採用していること。 外観 角が立っていて綺麗な外観です。☆☆☆☆ 軽さの秘密はやはり、ネジを止める所が中抜きされています。 これはDIY More のMG90Sと…
ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータを見つけてしまいました。特徴は黒のケースと 一部金属ギアを採用していること。 届きました 頼んで翌日に届きました。小さいに箱に入って届きました。☆ 今回も10個ちゃんと入っています。☆☆ 付属品は全て揃っ…
はじめに ちょっと気になるSG90のクローンサーボモータを見つけてしまいました。 基本的には TowerProの純正SG90サーボモータを使うのですが、そんなに精度が必要になく、ばらつきが気にならない所では、SG90のクローンを使ったりしています。 なにせ純正品…
今週のお題「2019年の抱負」 はじめに 趣味のロボット制作のやりたいこと(やり残したことが)が沢山ありすぎて、何処から手を付けようと言った感じです。アイデアも山のように湧いてきますが、時間がいくらあっても足りません。なので今年のロボット開発の…
四足歩行ロボットの「よつあし」にかぶせる表面(スキン)を印刷して見ます。そもそも3Dプリンターはロボットのスキンを作る為に購入したのですが、柔らかいスキンは今回が初制作となります。 その他も印刷 その他の部位も印刷してみました。 超音波センサ …
四足歩行ロボットの「よつあし」にかぶせる表面(スキン)を印刷して見ます。そもそも3Dプリンターはロボットのスキンを作る為に購入したのですが、柔らかいスキンは今回が初制作となります。 成形 TPUフィラメントは糸引きがありますが、アートナイフか精…
四足歩行ロボットの「よつあし」にかぶせる表面(スキン)を印刷して見ます。そもそも3Dプリンターはロボットのスキンを作る為に購入したのですが、柔らかいスキンは今回が初制作となります。 これから 3Dプリンターテストでぶたさんのスキンをテスト印刷…
四足歩行ロボットの「よつあし」の足には2mmの穴があいています。これは後から”あし”を付ける為なんです。つまり、今は足首までで歩いている状態なんですね。ここに”あし”をつけて、歩かせてみます。 これから 3Dプリンターでぶたさんの足を印刷して行き…
四足歩行ロボットの「よつあし」の足には2mmの穴があいています。これは後から”あし”を付ける為なんです。つまり、今は足首までで歩いている状態なんですね。ここに”あし”をつけて、歩かせてみます。 ソフトウェア いつものように Windows10付属のモデリ…
四足歩行ロボットの「よつあし」の足には2mmの穴があいています。これは後から”あし”を付ける為なんです。つまり、今は足首までで歩いている状態なんですね。ここに”あし”をつけて、歩かせてみます。 そもそも 動物の足には大きく分けて次の分類になるよ…
はじめに 四足歩行ロボットの「よつあし」は、サーボモーターを電池で駆動して、Arduino Nano をUSBでPCから給電しているので、ディスクトップから逃げ出すことはないのですが、PCから独立して動かす為には、Arduino用の電源が必要になります。 でどうするか…
昨日は ソースコードをブログ上に公開しましたが、スケッチもThingversにアップしておきました。 www.thingiverse.com ソースコードは解説する程ではないのですが、「よつあし」のモーション作成のヒントを乗せておきます。 子供の頃 ウルトラマンやミクロマ…
つづき 最後に映像を撮影して、YouTubeにアップしました。 [youtuasi] like a piglet move:「よつあし ポーク味」の動作確認 「ポーク味」用に作成したモーションを動かして撮影しました。 やはり「ポーク味」が動きが良くて扱いやすいように思います。さす…
つづき ちょっと今週は会社から早く帰れて、夕方少し時間があるので、四足歩行ロボット「よつあし」の残っている「ポーク味」を作って行きます。 モーション作成 まずは基本のモーションとロックポジションを入れて行きます。 今回は走りがメインなので、「…
つづき ちょっと今週は会社から早く帰れて、夕方少し時間があるので、四足歩行ロボット「よつあし」の残っている「ポーク味」を作って行きます。 組み直し 1/2モデルを参考に「たこ風味」を ネジを外して一旦ばらし、ネジをつければ あっという間に「ブタ…
つづき ちょっと今週は会社から早く帰れて、夕方少し時間があるので、四足歩行ロボット「よつあし」の残っている「ポーク味」を作って行きます。 モデリング モデリングと言っても、「よつあし」の部品を使うので、3D Builder に「よつあし」のモデルを読み…
はじめに ちょっと今週は会社から早く帰れて、夕方少し時間があるので、四足歩行ロボット「よつあし」の残っている「ポーク味」を作って行きます。 左から「たこ風味」「カニ風味」「ポーク味」です。 「よつあし」「ポーク味」って 「よつあし」は関節の向…