はじめに
四足歩行ロボットの「よつあし」は、サーボモーターを電池で駆動して、Arduino Nano をUSBでPCから給電しているので、ディスクトップから逃げ出すことはないのですが、PCから独立して動かす為には、Arduino用の電源が必要になります。
でどうするか
サーボモーターの数が4個ぐらいと少ない場合は、別電源が無くてもeneloop4本でなんとか駆動できるのですが、それ以上になると別電源が必要になります。
電源を二つ持つのは面倒なので、電池を昇圧して安定した5Vを作ってArduinoに供給すれば、PCから独立して赤外線リモコンなどで、床の上でロボットを動かせるようになります。
多少電源がふらついても、昇圧型の電源であれば、Arduino本体だけなら普通に動かすことができます。
そこで
昇圧型のコンバータをAmazonで二つ頼んだつもりでしたが、来てみたら一袋に5個入りで、計10個届きました。大きい方は、USBコネクタを半田ごてで外して使いますが5個入りで、270円でした。 小さい方は、一個280円の昇圧型コンバータで、小さいのですが実は出力電流があまり取れません。
小さい方と比べると、大きく見えますが、USBコネクタと比べれば十分小さいと思います。
USBコネクタ付きの方は、出力電流もそれなりに取れるようです。LEDも付いているのでお買い得なんですが、10個はちょっと多いですね。
電圧も0.9Vから5Vを出力して、eneloop1本でも、Arduino本体ならなんとか動かせます。しかし、残念ながら単三型 eneloop一本では、サーボモーターは動かせませんでした。(リセットがかかってしまいます。)
いずれにしても外付けの電解コンデンサは必要になりますが、一個あたり50円ちょっとなので、Arduinoの電源としては有望です。
おわりに
10個もあるので、全てのロボットが単電源化できそうです。
(机を離れてロボットが歩き出すと、それはそれで面倒ですけど)
購入品情報
11/3に頼んで、一つは11/16に、一つは11/21に届きました。
ブーストモジュール,SODIAL(R)5 プラグ 0.9V、5VのDC-DCコンバータのUSBポート、ステップアップブーストモジュール600ミリアンペアグリーン+シルバー
- 出版社/メーカー: SODIAL
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
小さい方は、1.2Vのeneloopだと、ぎりぎりArduino Nanoが動かせるぐらいです。
GAOHOUDC-DCパワーモジュール昇圧コンバータ1.5V 1.8V 2.5V 3V 3.3V 3.7V 4.2V ターン 5V
- 出版社/メーカー: GAOHOU
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る