パソコン
はじめにマイクロソフト税を久し振りに払うことにしました。Office 365 改め Microsoft 365 Family を購入しました。久しぶりのソフトウェアパッケージの購入です。それを使ってみての感想です。Microsoft 365 Family は海外では以前から売られていましたが…
今週のお題「地元自慢」 はじめに義理の父親様のPCも合わせて新調することになりました。ご指定はNEC製で、同じソフトが使えること、ノートでなくディスクトップが良いとのことでした。 NEC Lavie DT Slim とは購入したのはNECの直販のモデルになります。 NE…
はじめに今はPCが買い時かもしれません。どうしてもPCの更新が必要になり、本当はもう少し待って Ryzen7000 シリーズやIntel 13000シリーズにした方が良いのですが、父親様のPCを新調するとOSがWindows11になります。通常はラズパイを使っていて、もうし…
はじめに父親様のPCを新調することになり、父親様の使い方からするとほんとはラズパイで十分なのですが、このところラズパイOSのアップデートがあまりに頻繁にあったり、アップデートに失敗したりしたので、仕方なくWindows11のミニPCに変更です。 …
はじめに K295とはロジクールのワイヤレス キーボードで、お茶をこぼして一部のキーが動かなくなってしまったK270キーボードから買い替えです。K270は前回牛乳をこぼしたときは修理しましたが、今回は水洗いしましたが直らなかったのと時間が無いので新規に…
今週のお題「ホーム画面」 はじめに画面のレイアウトというのは結構重要で、ちょっとでも位置やアイコンが変わると、途端に操作に手間取ったりします。で、Windowsからラズパイに標準環境を移した場合に問題になるのが、ホーム画面(ディスクトップ)の見た…
はじめに壊れていた2.5インチ USB3.0のSSDケースの底の部分を3Dプリンタを利用して修理しました。 2.5インチのSATA SSDは厚みが7mmと9.5mmのものがありますが、購入したケースは7mm専用だったらしく、9.5mmのSSDを無理やり押し込んだせ…
はじめに代替で到着したラズパイ400(RPi400)の四台目の動作確認を行いました。 動作確認取り敢えず EnterキーはOKです。Endキーは・・・・・なにか音がおかしいです。RPi400のキーボードはいわゆる”ペコペコ”キーボードなのですが…
はじめに到着したラズパイ400(RPi400)の三台目の動作確認を行いましたが、これもキーボード不良が発生しています。こんどは Enter キーが不良です。 分かりにくいかもしれませんが、横から見るとEnterキーの上の方が凹んでいます。 こっちは、昨…
はじめにラズパイ400(RPi400)の三台目が到着しました。 と言っても一瞬です。 顛末うちの二台のRPi400は、どちらも秋月電子さんから購入したものですが、2台目のENDキーが潰れて戻らなくなってしまいました。 で秋月電子さんから本日代替…
つづきにラズパイ400(RPi400)をPCとして普段使いするときに、ほしいのがRTC(リアルタイムクロック)機能です。RTCがあれば、起動直後でも、ネットワークとつながっていなくても、正確な時刻が得られます。 ソフトウェアの設定OSはRaspberrypi OS…
はじめにラズパイ400(RPi400)をPCとして普段使いするときに、ほしいのがRTC(リアルタイムクロック)機能です。RTCがあれば、起動直後でも、ネットワークとつながっていなくても、正確な時刻が得られます。 購入品RTCモジュールはAmazonで購入し…
はじめに買うつもりは無かったのですが、なかなか肝心の情報がネットから得られないので、自分でラズパイ400(RPi400)を購入して確認しました。 手順丁度64ビットOSの正式版がリリースされたので、合わせて確認しています。OSは最新のものをラ…
今週のお題「復活してほしいもの」 はじめに10年以上前に一世を風靡した、シャトル(Shuttle)の Mini ITXケースのK45なのですが、さすがに十年過ぎるとダメっぽい。二台持っているのですが、両方とも電源スイッチの入りが悪くなっていました。 手順前…
はじめに久し振りに5000円で購入(正確には5030円)したGPUを組み付けてみます。しかし10年ぶりなのでいろいろ問題が・・・ まずはASUS GT730-SL-2GD5-BRK-E の紹介です。グラボ買うのも10年ぶりです。これは内蔵グラボよりも性能が高く、消費電力も少な…
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 はじめに久し振りにGPUを購入しました。グラボ買うのも10年ぶりかもしれません。これは内蔵グラボよりも性能が高く、消費電力も少ないとの触れ込みです。最近ローエンドのグラボ…
はじめに2021年11月8日にラズパイOSの2年ぶりのメジャーアップデートが来ました。 www.raspberrypi.com ついに Debian Bullseyeベースになったようです。 詳細情報フォーラムのブログはこちらから。 www.raspberrypi.com アップデート手順ラズパイイ…
はじめにラズパイ4B(RPi4B)のChromiumでハードウエアアクセラレーションがONにできるようになりました。Youtubeでハイビジョン(1920✖1024)でちらつきなしで見えるようになります。 環境ラズパイOSは64ビット版で、2021/11/15のChromiumのバージョ…
ラズベリーパイOS でカレントウィンドウをスクショするための設定です。
パイを焼くならラズベリーパイ!
今週のお題「爆発」高速プロセッサのアイデアが降りてきて、最近CPUが無性に作りたくなっているのです。 あまりにCPUやGPUの性能が伸びてない割に、価格がどんどん上がってしまいとても庶民が手に出来なくなっています。普通のPCを組むなら一声15万円は必…
はじめに夏の終わりに、AMDの6コアのCPUを買いました。普段はラズパイ(RPi4B)をPCとして使っているのですが、流石にロボット開発にゴリゴリ使うとなると、OSの安定性が低くソフトウェア開発は厳しい感じです。なので1台PCを作成することにしました…
はじめに夏休み前に購入したモバイルモニターが到着したので、ラズパイと接続して動作確認をしました。モバイルモニターはいま沢山出てきていて選択に迷います。また実際にラズパイと組み合わせてちゃんと動作するのかも気になるところです。 いままで11.…
はじめにラズパイの二台目のセットアップを開始しました。その時のアップデート後の記録です。 前回のアップデート過去記事を見ると前回は2021年3月にアップデートしていましたが、今回はchromiumブラウザのバージョンがアップしてさらに快適になるか気…
はじめに2021年3月にラズペリーパイ OS 64ビット版をアップデートした後にHDMIから音が出なくなっていたのが直ったので忘れないように記録に残しておきます。 偶然繋いでいたダイソーのUSBスピーカーが丁度壊れていて、気づくのが遅れたんですが、F1が始…
はじめにRaspberry Pi 4(RPi4)を普通のPCとして使用できない理由の一つは、リアルタイムクロック(RTC:時計)を搭載していない事ですが、安価なArduino用のRTCモジュールがRPi4でも使えます。 購入品情報Arduino用にずいぶん前に購入していた時計…
はじめに前回少し寂しい記事になってしまったので、RPi4を少し快適に使う方法を記事にしておきます。 ラズパイの起動は速いRPi4の起動は速く、電源オンから10秒ちょっとでディスクトップが起動してきます。BlueToothを使わないならサービスを止め…
はじめにとある記事で、ラズベリーパイOSのアップデートがあり、凄く良くなって、これならディスクトップPCの代替として使える(またまた~)。”ラズパイ財団の本気度を感じる”(ほんとに~)とあったので試してみました。 Chromiumが大幅アップデートで…
今週のお題「雛祭り」 今日は2021年3月3日のひな祭りです。きょう秋月電子で購入していたラズパイ用日本語有線キーボードが届きました。 お題とは関係ありません。3月3日はたまたまです。 特徴・3三つの給電USBポートを装備したフルサイズキーボー…
はじめに相変わらず無線マウスの消失続きで普段使いPCとしては使えないラズベリーパイ4ですが、ラズパイ純正キーボードと純正マウスを購入しました。 なんで?ラズパイのOSの出来はひどく、あまりに無線マウスを消失するので、しばらく有線マウスを使ってい…