はじめに前回作り直すと言いましたが、とりあえず腕のモデルを変更しました。と言っても最初に作った機械生命体もどきのもをそのままとしています。これで狙っていたモーションが再現できたので、モデルを入れ替えました。 スケッチ公開スケッチも公開してい…
はじめに今年は天候に恵まれてなかなかロボットを作ることができませんでしたが、やっと触れるようになりました。中野島ロボットでは風が無い日は、家庭菜園が忙しく、風が吹くと海や湖に風に乗りに行ってしまうので、それ以外でかつ家族からなにもお願いさ…
はじめに 機体のテスト用にサーボテスターを購入しました。普段はarduinoからプログラムでテストしていますが、簡単なテストでも意外と手間がかかります。たまに立ち上げるとOSのアップデートが走ったり、ライブラリのバージョンアップが必要になったりしま…
はじめに基本動作の確認をして、いつもの3Dモデル共有サイトに3Dモデルを公開しました。 www.thingiverse.com 設計いつもの Microsoft 3D Builderで設計しました。ぐるぐる回って四足歩行ロボットのフレームとほぼ同じ構造にたどり着きました。電池を横向き…
はじめにやっと久しぶりの二足歩行ロボットの公開用のモデルのフレームがほぼ完成しました。 結局ニーアオートマタに触発されて円筒形の外骨格フレームで作り始めましたが、3Dプリンタでの印刷に結構時間がかかってしまうので、コンパクトな背骨型の内骨格…
作品タイトル アイシュタインよ永遠に あらすじ人工知能による人類史上最大の謎に挑んだ科学者の物語です。苦労の末人工知能の開発に成功し、ついに謎の答えを得ることに成功します。しかし、れよりも大事なものを見つけ、そっと心の中にしまっておく事にし…
作品タイトル アイシュタインよ永遠に あらすじ人工知能による人類史上最大の謎に挑んだ科学者の物語です。苦労の末人工知能の開発に成功し、ついに謎の答えを得ることに成功します。しかし、れよりも大事なものを見つけ、そっと心の中にしまっておく事にし…
作品タイトル アイシュタインよ永遠に あらすじ人工知能による人類史上最大の謎に挑んだ科学者の物語です。苦労の末人工知能の開発に成功し、ついに謎の答えを得ることに成功します。しかし、れよりも大事なものを見つけ、そっと心の中にしまっておく事にし…
作品タイトル アイシュタインよ永遠に あらすじ人工知能による人類史上最大の謎に挑んだ科学者の物語です。苦労の末人工知能の開発に成功し、ついに謎の答えを得ることに成功します。しかし、れよりも大事なものを見つけ、そっと心の中にしまっておく事にし…
作品タイトル アイシュタインよ永遠に あらすじ人工知能による人類史上最大の謎に挑んだ科学者の物語です。苦労の末人工知能の開発に成功し、ついに謎の答えを得ることに成功します。しかし、れよりも大事なものを見つけ、そっと心の中にしまっておく事にし…
はじめに毎年GWではロボット制作を進めているのですが、今年のGWは天気が良く(普通の人にとっては大荒れ)だったので、一番目の趣味のウィンドサーフィンに出かけて、 wind-sup-foil.hatenablog.jp それ以外の日は、義務的な家庭菜園(特にアスパラガスの収…
はじめにもう直ぐゴールデンウィークですが、頼んでいたロボットの部品が到着しました。 秋月電子から届いたのは二足歩行ロボットの部品です。丁寧な梱包です。注文した翌日に発送連絡が来て、次の日には到着しました。最近の秋月電子は配送が早くて助かりま…
はじめについに発売が開始された爆速と噂のAnkerの3Dプリンタですが、かっこいいですね。機能も豊富で値段も手ごろなようです。最近めっきり見無くなりましたが、速いと言えばデルタ型の3Dプリンタで、自作のRostockNano もなかなかのものです。さす…
はじめに最近3Dプリンタidbox!の調子が悪いのて確認して修理しました。現象は印刷を開始してしばらく(数分)すると、エラーが出力されて止まってしまいます。止まらないで完走するときもあるのですが、最近は完走率が50%を切ってきたので、原因を調…
はじめに水耕栽培用にTP-Linkのスマートプラグ Tapo P105/A を購入しました。これでタイマーによる栽培用LED電球のオン・オフが可能になりました。 購入品情報通常1400円で、セール時に1190円でした。とても安いです。 TP-Link WiFi スマートプラ…
はじめに「機械生命体 ただしザコ」の動作確認が終了したので、今週から公開用のモデルを作成します。一応二次創作扱いでも良いのですが、トラブルを避けるためにオリジナル機体として3Dモデルサイトにアップするべく、モデルを作成しています。 モデルの検…
はじめに今週は昨年末から取り組んできた「機械生命体 ただしザコ」の動作確認を行いました。そして動作映像を撮影しました。 youtu.be 仮組胴体はまだテープで仮止めです。しかし一通りのサーボの動作確認はこの状態でしておきます。各部のサーボを動かして…
はじめに今週は昨年末から取り組んできた「機械生命体 ただしザコ」の機体がほぼ出来上がり、コントローラーも決めたので、マザーボードを作ります。マザーボードと言うのは、コントローラとサーボモータを繋ぐための回路になります。 (先週から何処かを少…
はじめに今週は先週ほぼモデリングが終ったので、機械生命体(ただしザコ)の現時点での身体測定と使用するコントローラを選択しました。 身体測定現時点での身長は13cmといった所です。中野島ロボットでは1/10サイズを想定してロボットを作っている…
今週のお題「手づくり」 はじめに昨年中に作るはずだったのですが、年末年始で家族がコロナウィルスに感染して、機体制作が大きく停滞していた、”機械生命体ただしザコ”の作成再開です。家族も復調し、今週末関東は雪で会社が休めたので、集中して作業してや…
はじめに2015年に購入したオーム電機のルーペ付きライト:エルズームアームライト OAL-8066G-Wの蛍光灯をLEDに付け替えました。今時なので新しいLEDランプに買い替えても良いのですが、ランプを動かす取っ手が付いていたり、アームにバネが無いス…
はじめになんか届いたで〜 機械生命体(ただしザコ)用の部品が秋月電子から届きました。 以前はなんかすごい待った記憶があるのですが、最近早くなったのか、それとも注文する日によるのかもしれません。 注文パターンの確認週末に部品が来ることを期待して…
はじめに約10年ぶりにリビングのテレビを買い替えました。東芝のREGZA 32インチからアイリスオオヤマの55インチの4Kテレビです。一インチあたり1、000円以下になっていたのと、実家の15年もののプラズマテレビを買い替える前に、最近の液晶パネル…
はじめに突然作り始めた機械生命体ですが、今週は頭部と外装を試作しました。 頭頂部は単なる蓋です。 仮組ほぼ円柱の胴体と組み合わせるとそれっぽくなります。チョット胴体が長いかな。 参考情報今まではゲーム中の画面を脳内キャプチャしたイメージだけで…
はじめに今日はダイソンの掃除機のダストカップのアタッチメントを固定する部分を修理しました。本体とアタッチメントを止めるストッパーのバネが効かなくなっていました。原因掃除機を倒した時に、ストッパーの爪が片方折れてしまったようです。そしてバネ…
今週のお題「買ってよかった2022」 はじめにやはりロボット好きとしてはこの作品の中の”機械生命体が、ずっと気になっていたのでした。2022年の秋にやっとSwitch版が出たので、買ってみてその詳細を確認する事が出来ました。Amazon Switch版 ニーア オー…
はじめに水耕栽培の仮実験の第一回目が終わりベイビーリーフが収穫できたので、とりあえずダイソーの300円LEDでも室内で野菜が栽培できることが分かりました。次に装置の改良に取り掛かります。 二段に改良前回と基本的には同じ部品を使います。 LED電球をつ…
はじめにマイクロソフト税を久し振りに払うことにしました。Office 365 改め Microsoft 365 Family を購入しました。久しぶりのソフトウェアパッケージの購入です。それを使ってみての感想です。Microsoft 365 Family は海外では以前から売られていましたが…
今週のお題「地元自慢」 はじめに義理の父親様のPCも合わせて新調することになりました。ご指定はNEC製で、同じソフトが使えること、ノートでなくディスクトップが良いとのことでした。 NEC Lavie DT Slim とは購入したのはNECの直販のモデルになります。 NE…
はじめに今はPCが買い時かもしれません。どうしてもPCの更新が必要になり、本当はもう少し待って Ryzen7000 シリーズやIntel 13000シリーズにした方が良いのですが、父親様のPCを新調するとOSがWindows11になります。通常はラズパイを使っていて、もうし…