はじめに
コンテストが終わってから、簡単に作って遊べる2軸のロボットを設計しているのですが、おおよそカーボンPLA製のフレームの設計が完成したので、バンダイの「丸まるシリーズ」を着ぐるみとして着せてみました。
と言っても、輪ゴムで止めただけですが。
かまつき
2軸と言えば作成途中になっているモデルがあります。
しかし、どうしても造形上の制約である単3形 ニッケル水素電池1本で2軸のSG90を駆動する事ができず、開発が停滞しています。
今回はこの「かまつき」での歩行の研究成果だけを活かして、小さな昆虫型ロボットを作ることにしました。
まんまるこがね
小さな甲虫、つまりカブトムシの仲間ですが、脚を綺麗に畳み込んで丸まることができます。BANDAIのこの造形は約2000倍の大きさにしたものだそうです。
これは”カワイイ”と家族には評判が良かった。
サイズ感も2軸ロボットと相性が良さそうです。
こしびろだんごむし
少し平たい感じのだんごむしの仲間です。この色だとエビみたいです。
こっちは、”なんか気持ち悪い”と家族には不評でした。
少し長めの甲虫脚のフレームに載せてみましたが、「こしびろだんごむし」は平たいので造形的にはマッチしていないです。どうしてもSG90の大きさがあるので、綺麗に乗せるにはだんごむし用の脚を用意したり、1軸で実現する必要がありそうです。
動画はこちら
トコトコ感と、ロボットのぎこちない動きが、甲虫ぽくってがかわいいです。
ほんとは
大王グソクムシかダンゴムシが欲しかったのですが、一個500円のガチャなので、この二つが出たところで断念しました。全部で4種類だったので、1/2の確率を外すとは・・・ついてない。
ちなみにこれは八景島シーパラダイスで購入しました。
おわりに
”綺麗にフレームにハマると良いね!”って、
ダメだ〜可愛そうで外装を剥けない!
冬休みにオリジナルの外装作って3Dプリンタで印刷しようと思います。
おしまい
購入品情報
Amazonではフルコンプリートはプレミアがついていますね。これは第五弾。
黒か灰色のだんごむしが欲しいのですが、単品もあるけどやっぱりプレミアがついて高いです。
だんごむしは脚が七対なんですが、忠実に再現されています。
ダンゴムシの本
中野島ロボットではこの本を購入して、日夜ダンゴムシの造形を研究していました。
本当に作りたいのはハリネズミロボットなんですが、前段階としてオリジナルでだんごむし型ロボットを造形していました。しかしBANDIから「丸まる」シリーズが出てしまったので、ちょっとモチベーションが落ちていましたが再開します。