シャッターボタン用の縦型のタクトスイッチです。三つ使う予定です。
週刊中ロボ03 赤外線サーモグラフィー 基板の製作
はじめに
今週は赤外線サーモグラフィーカメラをブレッドボードから、ユニバーサル基板に移しました。
モニタに写っているのは親指です。
・5/21に液晶部品が到着する。
1.8インチ TFT液晶が到着しました。5/12に頼んでだので9日かかった事になります。
このTFTのコントローラはST7735で、スイッチサイエンスのTFTと同じなので、配線を変えれば動くはずです。
配線上の違いは、LEDが3.3Vで別につなぐ必要がありましたが、ブレッドボード上で配線し直して確認しましたが特に問題はありませんでした。
まだ押すボタンスイッチが到着していなのですが、サイズはわかっているので、先に基板を作ってしまいます。
・基板を作る
基板のサイズは、液晶と同じサイズになるように横58mm×縦38.5 に切り出し、組み立てた時の高さを抑えるため、Arduino Nano は直接基板にはんだ付けしました。
Arduino Nanoの互換品は、一個が300円から500円程度でICの値段程度なのでこういった使い方ができます。
また、Arduino Nanoはさすがに画像を本格的に扱うのは難しいので、将来的にコントローラ基板を交換する場合を想定し、液晶と赤外線センサはピンソケットにしています。
・動作確認をする
想定した通りのコンパクトな出来上がりになりました。
おわりに
押しボタンスイッチが来れば、基板が完成します。
TFT液晶と同じ日に頼みましたが、5/26までに届きませんでした。急ぎの場合は秋月電子なら一個10円なので、そっちの方が速かったなーと思います。
スイッチのサイズはわかっているので、ケースの作成に入ります。
購入品情報